岡本陸郎美術館ブログ 企画、催し物や入館者の感想、reviewなど

2018年7月16日月曜日

David Bermant Foundationは“Moving Rock #22”を収蔵していますが、ビデオを見ることが出来ます。
ビデオは以下をクリックすると見ることが出来ます。
http://davidbermantfoundation.org/project/moving-rock/?portfolioCats=31%2C57%2C62%2C51%2C70%2C54%2C64%2C38%2C40%2C43%2C49%2C59%2C61%2C65%2C72%2C73%2C78%2C80%2C81%2C7%2C41%2C42%2C44%2C45%2C46%2C47%2C48%2C50%2C52%2C53%2C55%2C56%2C58%2C60%2C63%2C66%2C67%2C68%2C69%2C71%2C74%2C75%2C76%2C77%2C79%2C82%2C83%2C161%2C188%2C192%2C190%2C191%2C196

投稿者 岡本陸郎美術館ブログ 企画、催し物や入館者の感想、reviewなど 時刻: 7:38
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

自分の写真
岡本陸郎美術館ブログ 企画、催し物や入館者の感想、reviewなど
阿蘇くじゅう国立公園内、大分県玖珠郡九重町瀬の本628−15 ——岡本陸郎美術館は2006年6月10日に非営利の芸術文化事業としてオープンしました。 ニューヨークに1969年以来製作を続けて半世紀、美術界の浮薄なトレンドとは全く交わらず、硬骨にして面白さに満ちた骨太い作品を作り続けて、今世紀のレオナルド・ダ・ビンチと呼ばれてきた作品群を展示しています。 展示作品は「動く岩」の「壮大な迫力と野太いもの」と「無数の要素の並列したペインティング作品」の、「緻密でまた壮大な構想を持ったもの」の2種類があります。どの作品にも「壮大であり、同時に細部にまで緻密である」と一貫しています。 「ふるさと作品」は、阿蘇くじゅうの壮大な風景の中の限りない無数の小さな無垢なものたちへの共感と愛惜の気持ちを描いています。 生涯を自然と共に生き制作した芸術家の「野の品格と絶えることのない創造」の長明、良寛、芭蕉、北斎、セザンヌの系譜の芸術を目標としています。 美術館ホームページは:www.rikurookamotomuseum.com 最近の作品は:https://www.rikurookamoto.com ドローン映像による美術館外観と展示作品をYouTubeで見ることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=eBOHYqDUENc&feature=youtu.be 「動く岩」はhttps://www.youtube.com/watch?v=1gT1lAyTfI8&feature=share 2017年度までのブログは、 http://rikurookamotomuseum.blogspot.jp で見ることが出来ます。
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (32)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (10)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2024 (119)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (16)
    • ►  7月 (16)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (5)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2023 (133)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (9)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2022 (108)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (13)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2021 (101)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (21)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2020 (54)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2019 (212)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (15)
    • ►  10月 (25)
    • ►  9月 (26)
    • ►  8月 (32)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (28)
    • ►  5月 (28)
    • ►  4月 (24)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ▼  2018 (213)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (35)
    • ►  8月 (49)
    • ▼  7月 (14)
      • 感想 / Review の2018−38を活字体 (インターネットで外国語に自動翻訳されます)と載...
      • 感想 / Review の2018−37を活字体 (インターネットで外国語に自動翻訳されます)と載...
      • 感想 / Review の2018−36を活字体 (インターネットで外国語に自動翻訳されます)と載...
      • 美術館の「野の花遊歩道」には去年茅の原の中から移植した2メートルを越える頑丈なコオニユリが秋まで咲...
      • 美術館の「野の花遊歩道」のかたわらには、ノリウツギが白い綺麗な花を咲かせています。(撮影:手嶋 編...
      • 感想 / Review の2018−35を活字体 (インターネットで外国語に自動翻訳されます)と載...
      • 7月21日の土曜日は今年最初の映画「アイ・イン・ザ・
      • 美術館の「野の花遊歩道」にはヤマホトトギスの小さな花が咲いてミツバチが蜜を求めてやってきています。...
      • 感想 / Review の2018−33、2018−34を活字体 (インターネットで外国語に自動翻...
      • <!--[if gte mso 9]> 0 0 1 116 666 Ok...
      • 美術館は2006年6月10日のオープン以来13年目に入っています。 「動く立方体」「動く岩」の電...
      • 感想 / Review の2018−30、2018−31、2018−32を活字体 (インターネ...
      • 昨日から凄い大雨と台風並みの風で日本列島が荒れています。 美術館の「野の花遊歩道」には雨にも負け...
      • 感想 / Review の2018−29を活字体 (インターネットで外国語に自動翻訳されます)と載...
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (23)
    • ►  4月 (21)
    • ►  3月 (3)
「エスィリアル」テーマ. Powered by Blogger.